HOME

An intermediate support organization to develop human resources for art management professionals of Performing Arts, and to enhance their working environment.














メールマガジン登録

お問い合わせ

業務のご依頼・ご相談などは「お問い合わせ」からご連絡ください。













京都造形芸術大学舞台芸術研究センター 京都芸術劇場 臨時職員募集 (制作助手)(2015年10月7日) - 求人情報

京都造形芸術大学舞台芸術研究センター
京都芸術劇場 臨時職員募集 (制作助手)

伝統的な歌舞伎から現代的な公演まで「大学の中の劇場」の企画・運営を支える制作助手を募集!

京都造形芸術大学内にあり、伝統的な歌舞伎から同時代の実験な作品までを幅広く上演する京都芸術劇場(春秋座・studio21)。この京都芸術劇場の公演に関わる制作助手を現在募集中です。その幅広い公演のラインナップからはもちろん、「大学の中の劇場」として社会普及のための講座なども行うこの劇場での制作助手の経験は、未経験からでも制作の仕事をバランスよく身に付けられる機会になると思います。京都造形芸術大学 舞台芸術研究センター事務局で、職員の井出亮さん、川原美保さんにお話を伺いました。

春秋座内観 撮影:清水俊洋

  • インタビューにお答えいただいた方

    • 京都造形芸術大学 舞台芸術研究センター/京都芸術劇場
    • 井出亮さん
    • 川原美保さん
  • Q1京都造形芸術大学 舞台芸術研究センターとはどのような組織ですか?

    A12001年に京都芸術劇場(春秋座、studio21)が京都造形芸術大学内に開設され、それにともない、企画・運営を行う部署として舞台芸術研究センターが立ち上がりました。現在のセンター所長は能楽研究者でもある天野文雄が務めており、開設当初の春秋座の芸術監督は三代目市川猿之助(現・市川猿翁)さんで、studio21は太田省吾さんが中心となり公演をプログラミングされていました。
    大学の中に劇場をつくるということですが、当時大学の副学長を務めていた三代目市川猿之助(現・市川猿翁)さんの、大学の中で本物の歌舞伎や様々な舞台芸術に触れられる場所が必要で、その場所に学生がいろいろな形で関わっていくことで教育施設としても役立つのではないか、とう思いから立ち上がりました。
    舞台芸術研究センター=京都芸術劇場ともいえますが、研究目的、教育目的、社会普及目的の3本柱で行っています。これらの3本柱の公演を中心に、講座、シンポジウムなどを企画・運営していくのが舞台芸術研究センターの役割です。
    もちろん大学の中にある劇場ですので、大学の授業や、他部署が企画するシンポジウム、学会、映画上映などに対応したりもしています。そういった学内の利用も含めると、年間の稼働率は相当高い状態です

  • Q23本の柱について詳しく教えてください。

    A2 研究目的・・・演出家やダンサーもいる主任研究員の先生方の研究目的です。実践的なことが多く、最先端の公演なども行います。

    教育目的・・・ここで行われる公演に学生が関わっていくという教育目的です。まず観客として観に来るだけでも自分の引き出しを増やす機会になります。学生料金で公演が格安で見られるため、大学内の舞台芸術学科はもちろん、他学科、それから他大の学生も来ます。若いうちから本物に触れられる機会です。 観る事以外では、公演本体に関わることもあれば、フロントスタッフなどの表方や、搬入搬出などの舞台裏のアルバイトにも学生がいます。学生がプロの現場に関わることによって、いろいろな経験が可能になります。

    社会普及目的・・・歌舞伎ができる劇場が大学内にありますので、劇場を地域の方に利用していただくという社会普及目的です。まずは地域の方に観客として来ていただけるよう、公演内容もエンターテインメントなもの、現・芸術監督の四代目市川猿之助によるプログラムとして松竹大歌舞伎や歌舞伎舞踊の公演、また、立川志の輔さんの独演会なども行い、毎回多くの地域の方々にお越しいただいています。海外からの観客もお越し下さいますね。また、公演だけでなく「日本芸能史」などの劇場を使った公開講座も行っています。これは前期後期で全13回の実演付きの講座です。受講生の中には、地域の方もいますし、大学の生徒もいます。地域の方と学生が同じ場所で勉強できる場になっています。

  • 芸術監督プログラム:「松竹大歌舞伎」

    芸術監督プログラムキャラクター“このすけ”

  • Q3春秋座、studio21はそれぞれどのようなスペースなのでしょうか。

    A3 春秋座は歌舞伎ができる劇場で、花道はもちろん、廻り舞台、セリの機構、宙乗りの設備も常設され、歌舞伎の演出がフルでできるように設計された劇場です。座席はかなりゆったり作ってあり、花道を外すと843席です。もちろん歌舞伎だけではなく、花道を外してプロセニアムの劇場にすることも、舞台上舞台にして使用することもあり、いろいろな形式の舞台芸術に対応できます。各種機材もそろっており、マルチメディア・パフォーマンスにも対応可能で、伝統的な歌舞伎から現代的な公演まで幅広くいろいろな公演が上演されています。オーケストラピットもあるので、オペラも毎年上演しています。
    studio21は、舞台芸術学科の学生の授業や発表公演、舞台芸術センターで企画した公演のなかでもこのサイズのブラックボックスにふさわしいものを上演しています。最大150席程度ですが、客席ユニットをばらしてしまうこともできるので、いろいろと実験ができる空間になっています。
    この2つの劇場で、歌舞伎のような伝統芸能から、エンターテインメント、マルチメディア・パフォーマンス、オペラ、大学生の公演まで様々な公演が、しかも大学の中の劇場で行われているというのが特徴です。

  • 春秋座内観 撮影:清水俊洋

    studio21

  • Q4事務局はどんな雰囲気ですか?

    A4 現在、チケットセンターで2名、常勤・非常勤あわせて制作・事務・管理で10名程度がここで働いています。それ以外に技術のスタッフや、大学の先生でここに席がある方もいます。公演や大学の授業など劇場が常に動いていますので、スタッフ全員がチームとなり、いろいろな状況に対応しています。ひとりひとり役割は分かれてはいますが、公演の際にはみんなで声を掛け合って劇場を運営しています。
    雰囲気としては、何でも言い合える、話し合える雰囲気があると思います。この人は伝統芸能、この人はコンテンポラリーというようにスタッフがジャンルで分かれているのではなく、同じ人でも公演ごとにやっていることは全然違います。なので、コミュニケーションを大切に、みんなで声を掛け合って助けあっています。
    公演が終わった後にはみんなでラーメンを食べに行ったり、毎年ビアガーデンに行ったりと、大学の周りにおいしいお店も多いので(笑)スタッフの仕事外の交流も結構あります。子供のいるスタッフも多いので、ビアガーデンには家族連れで参加したりもしますね。
    また全員が舞台芸術をもともとやっていたわけではなく、いろいろなバックグラウンドの方がいます。京都出身は少数で、関西圏、関東圏からのスタッフも多いです。今も全員が京都に住んでいるのではなく、大阪などから通っているスタッフもいます。

  • 「春秋座-能と狂言-」撮影:清水俊洋

    マルチメディアパフォーマンス「二重の影」撮影:清水俊洋

  • Q5今回募集している臨時職員(アルバイト)はどのような業務をするのでしょうか?

    A5 主任研究員が立ち上げた企画や、チーフプロデューサーの社会普及系としての市川猿之助 芸術監督プログラムや落語の公演などを制作が中心となって進めていきますので、制作助手として、その補助を行っていただきます。公演にまつわる多種多様な事務作業、たとえば新聞社から後援名義を取ったり、経理処理を行ったり、広報宣伝でいえばチラシの配布、リリース、DM送付、そして実際の現場でのカンパニーの受け入れ準備まで幅広く行いますので、舞台芸術の制作者として必要な事務作業は一通り学べる環境です。 また、すでに出来上がった作品を招聘することもありますが、ここで新たに立ち上げて作っていく自主事業もありますので、クリエーションの現場に立ち会える機会もあります。先程お話した通り、伝統芸能から最先端のものまでジャンルも幅広く関わっていただきます。

  • 春秋座ホワイエ

  • Q6劇場で働くこと自体は初めてでも大丈夫でしょうか?

    A6 舞台芸術のことをあまりよく知らなくても、これから知りたい、積極的に関わりたいという気持ちがあれば大丈夫です。実際には、外部とのやり取りや公演書類を作ったり、簡単なチラシや地図を作ったり、事務処理の仕事が多くありますので、そういった一般事務処理スキルのある方は、スキルを活かして働けると思います。公演制作特有のスキルももちろんありますが、それらはここで働きながら身に付けていけると思います。 大学の中にある劇場ですので、この場所の使命を一緒に考えながら働けるといいな、と思います。

    また今回は2人募集していますので、一緒に入った同期がいるというのも心強いと思います。大学の規定の関係上、年度末で契約がいったん切れる契約にはなりますが、双方に希望があればもちろん継続は可能です。

  • 大学の劇場として”学生の力は欠かせない”

  • Q7京都芸術劇場のスタッフとして働くことで得られるものは何だと思いますか?

    A7 まず、上演される演目が歌舞伎などの伝統芸能から、コンテンポラリー、海外招聘の公演もありますので、多種多様な舞台芸術の演目に関わることができます。幅広いジャンルの公演に関わることで、さまざまな知識や経験や考え方が身に付くのではないかと思います。 また制作としての仕事内容も、いわゆる制作実務から、公演本番のフロント業務、票券業務まで全部自分たちで行っていますので、制作知識も1から10までここで学べます。また、海外招聘もありますので、英語や韓国語など外国語スキルもあれば活かせます。ワードやエクセルなどはもちろんですが、フォトショップ、イラストレーターなどのソフトのもここで働きながら使えるようになった人もいます。また大学ならではということで、お昼には大学の学食やカフェも利用できます。

    来年が15周年の記念の年なので、いろいろそのための企画も考えています。記念すべき年にぜひ一緒に働けるといいですね!

  • 学園祭の日。芸術監督プログラムの学生チーム
    ”このすけプロジェクト”プロデュースの隈取フェイスペイントに職員も参加!

募集要項

職種
臨時職員(制作助手)
応募資格
1.意欲をもって職務を遂行できる方。
2.パソコン操作(主にExcel、Word)に堪能なこと。
※一般事務経験者・劇場業務経験者歓迎。劇場運営に興味・関心のある方。
業務内容
おもに京都芸術劇場・春秋座、studio21での公演に関わる制作助手業務。
(公演関係書類作成・伝票処理・広報宣伝補助・公演期間劇場使用対応・など)
雇用形態
アルバイト
契約期間:2016年3月末まで(更新あり、試用期間1ヶ月あり※時給不変)
採用人数
2名
勤務地
京都造形芸術大学 舞台芸術研究センター
〒606-8271 京都市左京区北白川瓜生山2-116
勤務時間・休日
週5日(月~金)、土日祝休み。
1日6時間(10:00~17:00、1時間休憩含む)週28.5時間
※公演期間の変則時間勤務・土日祝出勤あり。振替休日あり。
給与
時給:810円
待遇・福利厚生
交通費別途支給
選考プロセス
下記お問合せ先まで、「履歴書」と「職務経歴書」を郵送ください。
【応募締切:2015年10月20日(火)当日消印有効】
※受付次第、順次ご連絡します。
※お送りいただいた個人情報、資料は選考以外の目的で使用することはありません。
※応募資料は返却致しません。ご了承ください。
 ↓
書類選考(結果は応募者全員にメールにてお知らせします)
 ↓
面接 (書類選考通過後、随時面接を行います)
 ↓
採用
勤務開始日2015年10月中~11月1日(月)(採用決定後調整)

お問い合わせ先

京都造形芸術大学 舞台芸術研究センター 臨時職員募集(制作助手) 担当:井出・川原

606-8271 京都市左京区北白川瓜生山2-116

Tel:075-791-9207 FAX:075-791-9438

ウェブサイト